2016年11月5日土曜日

嫁 との熱い議論 その①

時折

嫁とは

熱い議論を交わすことがある

先日ブログの

「○○ラーメン」の

話題にも関係することなのだが、
 
この「○○」部分に

ご当地要素が盛り込まれることが多い。


尾道ラーメン しかり

和歌山ラーメン しかり

津山ホルモンうどん しかり

蒜山やきそば しかり


…である。


そこで だ。


議論の焦点になったのは、

「どのへんから“ご当地”~~と謳ってよいのか」 

ということである。





双方の合意事項



地域にねざしているもの こそが、

本当の

“ご当地”なにがし

であるということ。



これについては

双方に異論はない。


ねざしている

ということがミソである。


誰かが思いつきで、

いきなり奇抜なモノを

“ご当地”なにがし

と言い出しても、

地域に定着がなく

また経済効果も少ないものは

“ご当地”なにがし

とは認めない。



では、

次に重要になってくるのが、

何を持って

“地域にねざしている”

とするか

である。







オレのターン:言ったもんがち理論 



ここでオレが引き合いにだしたのが、

「からつバーガー」

である。


唐津市の老舗銘柄であり、

数年前に“ご当地”ブームで話題になり、

今でも唐津市の経済に

少なからず影響を与えていると

思われる。


一見すると、

それはただのハンバーガーなのだが、

(もちろんマクドよりウマい)

その名称の頭に古くから「からつ」を付けることで

ブランド化、

単なるハンバーガー以上の

付加価値が認められている

“ご当地”なにがし化に成功している。

 だから「言ったもん勝ち」である。


しかしこれに対して

我が嫁は

「異議アリ!」

なのである。





嫁のターン:ご当地の特別感が大切理論




事実はともかくとして、

嫁の考えでは

「からつバーガー」は

“ご当地”なにがし として

認められない。



なぜなら、

“ご当地”なにがし 足るもの

“ご当地”の

名産品なり、

風土なり、

特有の食文化なり が

要素として

含まれているべき であり、



「からつバーガー」は

えっ!?ただの美味しいハンバーガーじゃん!


…ということなのだ。


更に言えば

佐世保バーガーと何が違うと??


…ということなのだ。


これには唐津市観光協会も絶句である。

巻き添えで、佐世保市観光協会も白目である。



一理ある。


例えば和歌山のご当地グルメには紀州梅が、

熊本のご当地グルメには馬肉が、

沖縄のご当地グルメにはミミガーが、

含まれていてしかるべき

ということだ。


即ち「ご当地の特別感が大切」なのである。




議論はつきないが…


これはおのおのの主観であるから、

特に決着をつけるべき事柄でもない。

正解も、たぶんない。


そんな感じの以心伝心にて、

ゆる~く、

僕と嫁の議論は終了した。



僕は昔から

結果つじつまがあえば

過程はあまり気にしない、

極端な話、

虚像 もアリと

考えるタイプなので、

マーケティング的に成功している

「からつバーガー」を

“ご当地”なにがし を

モデルケースと考えた。


一方嫁は、

物事の本質や核心を

的確に

捉えに行くタイプである。



そういった

二人の個性を

しっかりと出し合った

充実した

ディベートでしたね


まる





0 件のコメント:

コメントを投稿